東京で活動するバンド、「しらべもの」のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、新曲リズムを模索中のマスイです。
目が覚めて、窓を開けたら曇天。
今にも雨が降りそうでした。
だいぶ寒そうで一瞬出かけるのをやめようかと
思ったけども、いや、行こう。
今日の天気は「それ」にはぴったりな気がしたのです。
あれやこれやと用をすませ、気づけばもうすぐ13時。
映画がはじまるのは13時20分。
ここから下高井戸。
近そうだけど、シュンッて行ける距離ではない。
でも運良く電車の乗り継ぎがスムーズにゆき
必殺「小走り」も使い
上映開始2分前くらいに下高井戸シネマに到着しました。
専門学生の時、授業で「映画の長回し」についてレポートを
書いて発表するという課題がありました。
先生が選んできたいくつかの作品の中から
何気なく決めたのが『霧の中の風景』でした。
映像の学科に入ったのに
もともと映画をそんなに見ない私には
だいぶしんどい課題だったけれども
とりあえず何か少しでも理解したいと思い
何度も繰り返して見てみました。
そんなこんなで脳裏にだいぶ焼き付いている作品。
それをはじめて映画館で見てきました。
さささっと席に着こうと思ったのですが
ほぼ満席です。
一番前が2〜3席空いていたのでそこへ。
何度も見たとは言えど、だいぶ前のこと。
忘れてるところもあるだろうと思っていたのですが
ほぼ覚えていました。
でもそれは私の「何度も見た」ことによる
記憶力の問題ではなく
この作品の「静寂な衝撃力」にあると思います。
新しい発見もありました。
あの台詞はこういう意味だったのかなとか
見落としていたしぐさや表情。
そう言えば、映画の中でライブハウスのシーンがあって
そこで流れていた曲がdoorsみたいだったんだけど
違うのかなぁ。
作品の印象は変わらない。
鉛のようなものが、心にズシンと落とされた感じ。
時代の流れとは
決してみんなにとって「良い変化」ではないのだろう。
遠いところから大きな力に抑圧され、翻弄され、追放され
悲しさや痛みを受けて
本当はどこへ向かえばよいのか分からないまま歩きつづけている。
何もかもが霧の中のように曖昧で薄暗く、心もとない。
そんな世界が無理矢理にもふたつのものに分かれてゆく。
もしかしたらそれが「安心する、安定する世界」なのかもしれない。
でも、霧の中はぼやけているからこそ
頭の中、心の中で自由に理想を描ける。
たとえ現実的に存在しなくても
自分の中にある「確かな理想」を描いて心の中にとどめておけば
人はけっこう色んな困難に立ち向かえるのかもしれない。
ただ、その「確かな理想」に
すべての人間が生きてるうちに出会えるどうかは分からない。
誰も何も、そんなことは保証してはくれませんものね。
映画館を出たら外はパラパラと小雨。
いつも定休日に立ち寄ってしまい
なかなか入れなかった『ばんや』へ。
中華麺をいただく。
おいしい。
すばやくあたたまる。
「あの兄弟にも食べさせてやりたい」
なんて叶わぬことを思ってしまった。
目が覚めて、窓を開けたら曇天。
今にも雨が降りそうでした。
だいぶ寒そうで一瞬出かけるのをやめようかと
思ったけども、いや、行こう。
今日の天気は「それ」にはぴったりな気がしたのです。
あれやこれやと用をすませ、気づけばもうすぐ13時。
映画がはじまるのは13時20分。
ここから下高井戸。
近そうだけど、シュンッて行ける距離ではない。
でも運良く電車の乗り継ぎがスムーズにゆき
必殺「小走り」も使い
上映開始2分前くらいに下高井戸シネマに到着しました。
専門学生の時、授業で「映画の長回し」についてレポートを
書いて発表するという課題がありました。
先生が選んできたいくつかの作品の中から
何気なく決めたのが『霧の中の風景』でした。
映像の学科に入ったのに
もともと映画をそんなに見ない私には
だいぶしんどい課題だったけれども
とりあえず何か少しでも理解したいと思い
何度も繰り返して見てみました。
そんなこんなで脳裏にだいぶ焼き付いている作品。
それをはじめて映画館で見てきました。
さささっと席に着こうと思ったのですが
ほぼ満席です。
一番前が2〜3席空いていたのでそこへ。
何度も見たとは言えど、だいぶ前のこと。
忘れてるところもあるだろうと思っていたのですが
ほぼ覚えていました。
でもそれは私の「何度も見た」ことによる
記憶力の問題ではなく
この作品の「静寂な衝撃力」にあると思います。
新しい発見もありました。
あの台詞はこういう意味だったのかなとか
見落としていたしぐさや表情。
そう言えば、映画の中でライブハウスのシーンがあって
そこで流れていた曲がdoorsみたいだったんだけど
違うのかなぁ。
作品の印象は変わらない。
鉛のようなものが、心にズシンと落とされた感じ。
時代の流れとは
決してみんなにとって「良い変化」ではないのだろう。
遠いところから大きな力に抑圧され、翻弄され、追放され
悲しさや痛みを受けて
本当はどこへ向かえばよいのか分からないまま歩きつづけている。
何もかもが霧の中のように曖昧で薄暗く、心もとない。
そんな世界が無理矢理にもふたつのものに分かれてゆく。
もしかしたらそれが「安心する、安定する世界」なのかもしれない。
でも、霧の中はぼやけているからこそ
頭の中、心の中で自由に理想を描ける。
たとえ現実的に存在しなくても
自分の中にある「確かな理想」を描いて心の中にとどめておけば
人はけっこう色んな困難に立ち向かえるのかもしれない。
ただ、その「確かな理想」に
すべての人間が生きてるうちに出会えるどうかは分からない。
誰も何も、そんなことは保証してはくれませんものね。
映画館を出たら外はパラパラと小雨。
いつも定休日に立ち寄ってしまい
なかなか入れなかった『ばんや』へ。
中華麺をいただく。
おいしい。
すばやくあたたまる。
「あの兄弟にも食べさせてやりたい」
なんて叶わぬことを思ってしまった。
PR
なんだかんだで最終日に。マスイです。
本物の『花瓶梅図漆絵』に顔を近づけ凝視してみましたが
いやはや、近くで見てもこれが和紙に描かれた作品とは思えませんでした。
すごいや!すごいよ、是真じいちゃん!
三井記念美術館がまた素敵な建物でして。
歴史を感じる素敵なエレベーターに「はっ!」となる。
扉は木製でずっしり感。
上部にある階を表示するものには針がついていて
それが時計のように行く階を示している。
三越本店にはじめて入り
日本橋をはじめて渡り
なんだかひとりでにやにや(だいぶキモイね)
お江戸日本橋を肌で感じて胸がときめいてしまいました。
練習日。
わたしたちは今、ある壁にぶち当たっております。
いつも何かしらにぶち当たっておりますけども
今回の壁はなかなかの高さ&分厚さです。
体当たりで壊して進むか
ものすごい跳躍で飛び越えるか
はたまたもど・・・。
も、戻りませんよ!
なんとか致します。
お酒に弱いわたくしもこれはグビグビ飲めます。
ただ1缶ですーぐ眠ります、マスイです。
www.1101.com/ongakudo/index.html
ほぼ日で、矢野さんの新しいアルバム制作ドキュメントを
見ていたら少しだけ泣いてしまった。
ELLEGARDENの『右手』という曲を何度も演奏しなおす矢野さん。
違う、違う、となかなか納得のいくピアノが弾けない様子。
私からしたらどこがだめだったのかさっぱり分からない。
何度目かの演奏でようやく歌い出した
その歌声とピアノの音と瞬間瞬間の気迫に、なんと言ったらよいかぁ、
頭の機能というか、流れる時間が停止した気分というか、
表現力が乏しいですが
うーん、とにかく感動したのです。
「コンビニで才能売ってないかなぁ」とつぶやく矢野さん。
矢野さんでさえ悩みながら音楽を作っている。
わたしなんかもういっそのこと土に埋まった方がいいんじゃないのか?
なんだか恥ずかしくなってしまった。
練習する度にああしたいこうしたいが増えてゆき
悩みが山積みになってゆく。
非常に苦しい作業だけど
でもやらないことを想像するともっとつらい。
恥を承知で続けよう。
エレキコミックの『僕らの飲み会』、初参戦してきましたマスイです。
あまくみていた、わけではないのですが
開演15分前に到着したらもうギュウギュウでした。
はじめてなので勝手が分からず
人の群れの中立ち尽くしていると
ちょいハチミツ次郎さん似の店員さんに声をかけられる。
「おひとりですか?今もうお席があまりなくて
えーとですね・・・」
と席を探してくれる様子だったので
「あ、とりあえず自分で探してみます。ありがとうございます」
とお辞儀。
お手洗い付近にポツンとひとつ椅子が空いていたので
そこに着席。
なるほどー。もう完全に居酒屋みたいになるんだなぁ。
座敷的なところもある。
みんな受け付けでチケットと交換で番号札をもらうのです。
食べ物飲み物を席でオーダーして、その際番号を言うんです。
で、ラストにお会計するあのシステム。
わたしはカシスソーダと焼きそばをモグモグ。
そしてエレキさん登場。
やっつんはDJとして2度程拝んだことがありますが
だっつんはお初です!
わお、なんだかとっても好青年。
こりゃ本当におモテになりそうだわ。
ラジオでも気づきはじめていたけど(今更だけど)
だっつんの即興造語っておもしろいです。
(例えばナウシカとエヴァで「風の谷のゲリオン」とか・・、ふふっ!)
やっつんはやっぱりの卑屈感!
あと意外と機械に弱いんだなぁ。
せっかくiphoneを手に入れたのに
お持ちのibookのOSがまだパンサーで
色々面倒なことになってしまうやっつん。
サプライズゲストはふかわりょうさん。
嘘もつくけど、なんだかとても興味深いお話を
聞くことができました。
モグモグ咀嚼すればつまり『素直に生きてみよう』です。
言葉で言うのは簡単だし、こういうことはよく耳にするけれど
でもやっぱりそれを無意識にできている人は少ないのかもしれない。
では『素直』とは一体どういう状態なんだろうかー。
調べますと
1.ありのままで、飾り気のないさま。素朴。
2.性質・態度などが、穏やかでひねくれていないさま。従順。
3.物の形などが、まっすぐで、ねじ曲がっていないさま。
4.技芸などにくせのないさま。
などなど・・・。
わたくしの中に全然『素直要素』が見当たらない!
うう・・・。
さてさて
しらべものライブ、3月に2回ございます。
2010年3月7日 新宿たかのや
2010年3月13日 下北沢YURAx
詳細分かり次第、TOPページ、もしくはブログにて
お知らせ致します。
チケットのご予約、その他ご質問は
しらべものwebの「otegami」ボタンをポチっとして
メールを送信していただければ後日お返事致します。
お気軽においでやすです。
おつかれさまです、マスイです。
うつわ好きな友人に連れてっていただき
うつわの展示会へ。
神楽坂の〈ラ・ロンダジル〉、浅草橋の〈ルーサイトギャラリー〉
最後に代々木の〈SHIZEN〉。
ロンダジルさん、ルーサイトさんは一軒家がそのままギャラリー。
ルーサイトさんでは今回『へうげもの』企画展として
へうげをテーマとした作品が展示されております。
ルーサイトさんの二階に上がりベランダに出ると
すぐ目の前は隅田川。
「はあー、ここに住みたい・・」とひとりごと。
私の好きな東京は、『下町』なんだ。
六本木とかじゃないんだ。
結局何も買わなくて、作家のみなさんすみません・・。
でも最近黄色いうつわが好きになったので
いつの日かこの手に。そして我が食卓に。
帰宅後、『日曜美術館』を拝見。
若冲特集。
もう、自分でもよく分からないのですが
途中なぜか泣きながら見ているわたくし。
わたしの内側では
「だらけててすみません、わたしがんばります」と
なぜか泣きながら若冲の絵に誓いを立ててる自分。
しかしそれを「なにしてんだ?」と不思議がる自分もいる。
なんだか気持ち悪いなぁー。
これはASEさんだとすぐ分かった。まさしくboatだよ。
わたくしもいつの日かどなたかに曲をご提供してみたいなぁ。
できればかわいいアイドルとか・・。
ハライタと戦っているマスイです。でもいろんな手を使って回復してます。
ライブの時、タオルをふりまわすより
大きな旗をふるって、なんかかっこいいなぁと思いました。
今週はなんだかんだでいろんなお店に。
吉祥寺の『モモカレー』
店内だいぶ暗い。おばあちゃんな私は眠くなる。
落ち着く、オサレなお店。
いろんなカレーがあったのですがグリーンカレーを注文。
うーん!こりぁあ、オーマイコーンブ!(以下オーコン)
友人のバースディをお祝い。
下北沢の『カウボーイ』でハンバーグを食べて(ソースオーコン)
『まるさんフーズ』でお酢のホットドリンクを飲んで健康になった気分。
渋谷の『喜楽』
以前から行きたいと思っていたのだ。
閉店間際に滑り込み入店。
頼んだ中華麺はあっさりしょうゆ味だけど結構油が浮いておる。
さらに焦がしねぎが浮いていて、とっても香ばしい。
麺は太し。シャキシャキもやしとかみごたえのあるチャーシュー。
たまごは薫製されてるっぽい。
スープも麺も具も全部オーコン!
身も心も元気になりました。
録音作業、あまり進んでないのですが、ちょっと一時停止。
そろそろライブの準備をせんといかんのですたい。
新曲を作ったり、人様の曲を演奏するためコード譜をチラチラ見つつ
ギターを弾いたり。
新しい場所でのライブも決まりそうです。
グチャグチャにパーマをかけて
モジャモジャヘアーで演奏したいのですが
まわりからよく止められます。
想像上、似合わないようです。
こんにちは、肩がコリコリのマスイです。
先日の『美の巨人たち』は柴田是真。
紹介された作品は「花瓶梅図漆絵」。
一見、木材に描かれた花瓶と梅かぁと思いきや。
そこには是真の「極み」と「洒落」がありました。
粋で頑固一徹で、漆ひとすじの江戸っ子。
調べてみたら三井記念美術館で展覧会が開催されていました。
さっそく行ってみようっと。
休日。
近所をプラプラ。
私が住んでいるところは
わりとのどかなところなのですが
ちょっと歩くと高級住宅街へ侵入してゆくのです。
それはそれはどのお家もご立派なんざんす。
一生住めないと分かっているからなのか
たまにこういう高級住宅街を歩くのが楽しかったりします。
「大きな門だなぁー!」とか
「お庭に石像がっ!」とか
「みんなセコムしてる!」とか
ひとりでワクワクしたりしてます。
お金持ちの友達がいたらなぁ。
たまにごはんを食べにいったりなんかして。
ふかふかのソファーでくつろいで
暖炉でうっとりして
大きなお風呂でゆったりして。
そうだ、花輪君だ!

帰り際「富士見橋」という橋を見つける。
橋から遠くを見れば
小さいながらもそこには夕暮れを背負った富士の山。
犬の散歩をしている人やカメラを持ってる人
買い物帰りの人などなど、数人が橋の上で立ち止まり
同じ方向を見ていた。
一言もしゃべらずに人の心をひきつけるこの力。
いつも完敗(当たり前)の思い。

帰ってお夕飯。
うーん、何かが足りない。
パッとしない・・。
たまにはちゃんと本読んで作ろう。
新曲の歌詞がやっと出来上がる。
なんだか気持ち悪い歌詞になっちゃったなぁー。
まあ、いつもそうかぁ。
先日の『美の巨人たち』は柴田是真。
紹介された作品は「花瓶梅図漆絵」。
一見、木材に描かれた花瓶と梅かぁと思いきや。
そこには是真の「極み」と「洒落」がありました。
粋で頑固一徹で、漆ひとすじの江戸っ子。
調べてみたら三井記念美術館で展覧会が開催されていました。
さっそく行ってみようっと。
休日。
近所をプラプラ。
私が住んでいるところは
わりとのどかなところなのですが
ちょっと歩くと高級住宅街へ侵入してゆくのです。
それはそれはどのお家もご立派なんざんす。
一生住めないと分かっているからなのか
たまにこういう高級住宅街を歩くのが楽しかったりします。
「大きな門だなぁー!」とか
「お庭に石像がっ!」とか
「みんなセコムしてる!」とか
ひとりでワクワクしたりしてます。
お金持ちの友達がいたらなぁ。
たまにごはんを食べにいったりなんかして。
ふかふかのソファーでくつろいで
暖炉でうっとりして
大きなお風呂でゆったりして。
そうだ、花輪君だ!
帰り際「富士見橋」という橋を見つける。
橋から遠くを見れば
小さいながらもそこには夕暮れを背負った富士の山。
犬の散歩をしている人やカメラを持ってる人
買い物帰りの人などなど、数人が橋の上で立ち止まり
同じ方向を見ていた。
一言もしゃべらずに人の心をひきつけるこの力。
いつも完敗(当たり前)の思い。
帰ってお夕飯。
うーん、何かが足りない。
パッとしない・・。
たまにはちゃんと本読んで作ろう。
新曲の歌詞がやっと出来上がる。
なんだか気持ち悪い歌詞になっちゃったなぁー。
まあ、いつもそうかぁ。
もう2010ですね。
あけましておめでとうございます。
無事しらべもの、クビにならずに年こせました!
ありがとうございます。
昔思い浮かべていた2010年より、あまり科学が発達してない
気がしますが、まだまだ余地があるというのもうれしいものです。
いままでの歴史をいれて、音楽のほうも余地はあると思うの
で(個人的にはいっぱいある)、良いと思うことができるよう
努めたいです。
本年もよろしくお願いします。
champ
あけましておめでとうございます。
無事しらべもの、クビにならずに年こせました!
ありがとうございます。
昔思い浮かべていた2010年より、あまり科学が発達してない
気がしますが、まだまだ余地があるというのもうれしいものです。
いままでの歴史をいれて、音楽のほうも余地はあると思うの
で(個人的にはいっぱいある)、良いと思うことができるよう
努めたいです。
本年もよろしくお願いします。
champ
おめでとうございます。
『気が利かない人』担当、マスイです。
本年もしらべものをよろしくお願い致します。
今年は新しい音源作品を完成させ
それと同時により良い演奏ができるよう
日々鍛錬致します。
実家に帰って楽しくモグモグしていたのですが
胃腸を痛めた様子。
もっとモグモグしたかったのになぁ・・。
小さい頃遊んでいた公園へ。
神社の裏にある、普通の公園。
当時、遊具で遊ぶというより
どんぐりやら落ち葉やら木の枝やらを
たくさん拾って笑っていた記憶があります。
久しぶりにジャングルジムによじのぼる。
てっぺんは結構高いイメージがあったけど
今のぼるとだいぶ低い。
わたくし個人的な1月最初のイベントは
はじめて参戦する、あの『飲み会』です。
もちろん場所はロフトプラスワン。
楽しみですたい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
[08/14 gvhuwbrnxp]
[05/07 chomktbtlw]
[01/10 nopmstdslb]
[01/10 blebyktmeh]
[12/17 gicovbngeu]
最新記事
(09/03)
(08/17)
(06/28)
(05/18)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しらべもの
HP:
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
マスイ(gu&vo)、カセ(drums&key)のふたりで
2007年夏に結成。2008年10月、カセお勤め終了。お疲れさまでした。その後マスイひとりで活動。2009年1月、チャンプさんがベーシストとして加入。よろしくお願いいたします。
2007年夏に結成。2008年10月、カセお勤め終了。お疲れさまでした。その後マスイひとりで活動。2009年1月、チャンプさんがベーシストとして加入。よろしくお願いいたします。
ブログ内検索